インフォメーション
大変喜ばれましたので
ここに書いてみようと思います。
当院では、ちょっと変わった施術方法をとっています。
身体の状態を診ていくのですが、今日の患者さんは
おなかのハリ・ガスがたまるとのことで来院です。
食事の内容の確認をしながらおなかの施術をしていきます。
おなかの状態を説明しながら姿勢や、今後気を付けないと病気になってしまうことなど、
既往歴などの確認をしながら様々な角度で触れていきます。
そこで私は、のどの状態が悪いことを見つけてしまったのです。
お話をしながらおなかの調整をしていたんですけど、ある検査をして発見
その時の会話
私「のどの調子はどうですか?」
患・・・目が驚いています・「なんでわかったんですか!?」
私「ええ、わかったんです。どうですか?」
患「わたし耳鼻科に行っているんですが、お医者さんからのどの悪さを訴えていたんですけど仕方がないってなんにもしてもらえなかったんです。」
私「そうだったんですか、では試してもらいたいことがあるのでやっていただけるでしょうか?」
患「教えてください、しかし、のどのことなんて一言も言ってないし、お医者さんも相手にしてくれなかったからもうあきらめていたんですよ」
文字では淡々とになってしまいますが、患者さんとっても驚きとうれしさがにじんでいました。
この瞬間は、仕事をしていて・勉強を続けていてよかったなと思う瞬間です。
身体の不調には
自律神経がかかわり、不定愁訴で何年も苦しむ方がいます。
きっかけとなる問題が何からきているのかがわからない、
こういった問題は西洋医学の弱いところでもあるため
実際は
要らない薬を飲んでさらに問題を長引かせているという
かなしいこともあるのです。
西洋医学の否定ではなく、素晴らしさも理解しています。
急性症状には、西洋医学はものすごく強いです。
このバランスをどうにか取れないものかと感じているのです。
いいとこどりができたらどんなに救われる人が増えることだろうかと歯がゆく思うのです。・・・
細菌感染か自律神経から来る炎症かの判断は大変難しいですが。
大切なのはキチンと炎症させて鎮火させる、適切でないといつまでもくすぶり慢性化してしまいますからね。
すべてにおいて言えますが、
「いい塩梅で!」
その患者さんアドバイス、
適切な施術に加えお家で出来ることを伝えました。
のどの炎症対策
塩小さじ1・酢10cc・お湯90cc 朝起きたらうがい
日中に1回 ココナッツオイルでの口腔内のブクブクうがい
風邪もはやりますので皆さんも試してみてください。
のどの炎症がある方はヒリヒリ感が強く感じることがありますので分量はお好みで刺激の調節をしてみてください。
【注意・オイルうがいをしたオイルは飲み込まないで紙などで包んで必ずゴミでだしましょう!!水質汚染になります】